2011年05月31日
釣れず楽し

本日もお越し頂き、ありがとうございます
土曜日の夕刻
そぼ降る雨の中
近所の野池に行ってみた
もちろん狙いは雷魚
人生初の雷魚を釣りたい一心で
シトシトと雨が降る中、合羽を着て池の畔に立つ
台風と梅雨前線の影響で
ここのところ一日中、いや2、3日中ず~っと雨が降っている
こんな天候の中、水辺で竿を振る物好きは
私ぐらいなのだろうか
人っ子一人姿は見えない
おまけに、お目当ての魚の姿も皆無である
池に流入する河川は無く
長く降り続いた雨でも濁りは入っていないが
低く空を覆った分厚い雲で薄暗い光は
池の底を見透かすほどの明るさはない
だが時折、水面を覆った浮き草が
何者かにかき混ぜられて、ぽっかりと口を開けたように
そこだけ浮き草がない状態になる
姿は目に見えないが、間違いなく、この下にお目当ての魚は居るようだ
しかし、雨は次第に勢いを増し、激しく水面を叩く
その雨によって、びっしりと覆われた浮き草に穴が開くほどに
それまで中空フロッグが通った跡だけが水面に線を残し
そこに疑似餌があるのをアピールしていたのだが
これでは正直アピールもへったくれもない
小一時間ほど竿を振ったが
バフッともボフッともいうことなく竿を納めた
帰宅し雷魚釣りと天候に関して調べてみると
思わしくない文字が目に入ってきた
〝雷魚は雨によって活性が下がることが多い〟
確かに天気の良い暖かい日には
雷魚は水面近くに浮き、日向ぼっこをしている
という話はよく耳にするし、実際この目にも見ている
ドピーカンの晴天の日に
「今日は絶好の雷魚日和だ」 などと言われるのも知っているが
雨の日が駄目だとは正直なところ思っていなかった
一説によると、雨が水面を叩くと
警戒心の強い雷魚は、その物音に身を潜めてしまうとか
フロッグのアピールが効かなくなるとか
そりゃ釣れんわな
まあ、いいか・・・
また今度、天気のいい日に出直しだ
世の中には〝幻の魚〟などと言われる魚もいて
それを追い求める釣り師も数多く居る
何度も何度も苦心に苦心を重ねたり
数少ないチャンスをものにするため
千載一遇の瞬間を待ち侘びたりもする
それに比べ雷魚は決して幻の魚というわけではないが
雷魚が釣れる環境や個体数が減っているのも事実
散々打たれまくってスレているというのもあるだろう
初心者の私に、そう簡単に釣らしてはもらえないようだ
だが、少しもガッカリはしていない
最初の一尾に出会うまでに苦労を重ねた方が
釣れた時の喜びは大きなものになるだろう
それまでに重ねた失敗も
ひとつの経験として、自分の中に積み重ねていけばよい
ベテランの方々から見れば当たり前のことでも
初心者にはなかなか気がつかないこともある
そこはどうか、暖かい目で見てやって頂きたい
ということで・・・
またも空振り
最初の一尾には
まだまだ辿り着けそうにない
