ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年05月21日

源流釣行




午後からはシトシトとした雨が降り続くでしょう

天気予報はそう言っていた

雨が降り出す前に切り上げる算段で渓に入る

前日に引き続きの川虎さんと

久しぶりに会う小次郎さんのお二人と共に



そこは人里離れた奥深い山中

所々にこんな看板があることからも

ここがどれだけの山奥か分かるというもの

こんな深い山だからこそ豊かな自然にも恵まれ

多くの動植物の楽園にもなっているのだ



本流を少し釣り上がった後、分岐を左に折れ

より一層険しさを増す枝沢へと入る

木々に覆われたそこは日中でも薄暗く

小さいが落差のある溜まりを幾つも超えていく

もちろん一段一段竿を出しながら






ちょっとした溜まりだが、それを丁寧に打っていくと

綺麗な色彩を身に纏った岩魚が姿を見せる



釣れる度に小次郎さんと前を代わりつつ登っていくと

川虎さんが声を上げた

「これ・・・アレですやん!」

岩と岩の間の土に、はっきりと残る大きな足跡

そう、あの注意書きの看板の動物

この辺りの山中には居るとは聞いていたが

実際に自分の目でそれを見てしまうと

やはり恐怖心は芽生えてくる

少し表面が乾きかけていることから

たった今ここに居たという訳ではなさそうだが

川虎さんは携行していた爆竹を取り出すと

おもむろに火を着けパパン!パンッ!と鳴らした



「〆さん、そこの溜まりを打って追いが無かったら・・・」

「ここから林道に上がりましょか」


熊との遭遇を避け、この谷はここで切り上げることにした

幾重にも重なるつづら折りの林道を下り

本流に出たところから再度遡行開始



ほぼピッチングのみだった先ほどの枝沢とは違い

少しはキャスト出来る距離があり、その分引きしろも取れる

渓相こそ違えど、この川なら私が通う川と同じようにキャストも出来る

限定された空間から、やや開けた場所に来たこともあり

開放されたような気分で、気持ちよくキャストをする

釣れたりバラしたりをどれほど繰り返しただろうか

この川にしては小さな、とある溜まりを打った時

真っ黒い影が岩から飛び出してきた

しかし着水から1mくらいで手前の落ち込みになり

流れもそこそこあるため、あまりにも引きしろがない

キャストすること3回目

落ち込み直前の岩にカツンッ!とルアーが噛んだ

しまった根掛かりか・・・

ティップを煽って根掛かりを外そうとした瞬間

グッグググンッ・・・

重い生命感が伝わってきた

根掛かりと思っていたのは良型の岩魚だった

岩をかわすとあとはゴリ巻きで引き寄せランディング

ひと際厳つい顔をした岩魚でした






尺には若干届かないものの

私が今までに釣った岩魚の中では

一番の風格を持った魚

渓流ルアーを始めて以来

こんな魚を釣ってみたかったんだ

もちろん、もっと大きな魚が居ることも分かっているが

今の私にとって

この魚はある意味憧れの魚そのもの

それが今目の前に居ることに

大きな感動を覚えた



その後はすっかり満足感が漂い

新緑の萌える山を眺めながら穏やかな気分に浸った

そしてこの日のクライマックスは

川虎さんが最後のポイントに選んだ落差のある魚止めの滝

ここで小次郎さんが余裕で尺を超える岩魚を釣り上げ

皆で大盛り上がり

天気予報通りに昼過ぎから雨が降り始めたのを機に

この日の釣りを終了した




今振り返ってもとにかく楽しい一日で

いまだに満足感を味わい続けている

川虎さん、小次郎さん

ありがとうございました!

また行きましょうね!


  

Posted by simesaba at 15:13Comments(2)渓流

2013年05月20日

今年の初物



週末の雨予報が一日後ろにずれ込み

五月晴れのいい天気の下

今年初の雷魚釣り

同行して下さったのは川虎さん

ここんところずっと渓流ばかり行っていたので

別の魚が釣りたくなった私

か細いトラウトロッドから一転

分厚い雷魚ロッドを久々に持ち出す




天気はいいが生憎風が強く

軽いPEラインが流されまくり

思うようにキャストが決まらない

四苦八苦しながらもなんとか

朝一にボシュッ!と出たのは

デップリ太った鯰さん



狙いの魚ではないけれど

久しぶりに操るフロッグに出てくれただけで嬉しく

思わず笑みがこぼれる




あちこち場所移動を繰り返して

昼頃にようやく本命のライヒーが

気持ちよく乾いた音で出てくれました



今年もこの顔を見ることができ

川虎さんと喜び合い

二人ともボヲヅを逃れたので

午後のひと時を割りとのんびり過ごす

時々パンッ!とかパスッ!とか

いい音で出るもののすっぽ抜けが多い

まだまだ下手くそな私にはしょうがないか・・・

もっと精進が必要なようです




夕方になってようやく

葦際を引いていたフロッグに

これまた乾いたいい音でこの日の二本目が出て

※追記 (この魚はライヒーではなくカムルチーです)



陽も傾いてきたので終了

最後は他愛もない話で爆笑し

この日の釣行を締めました




川虎さん、この日もありがとうございました

なかなか渋い一日でしたが

それでも私的には大満足の一日でした

菱藻が生え揃った頃にまた行きましょう!

  

Posted by simesaba at 12:16Comments(6)雷魚

2013年05月13日

rainy valley





予報では雨は午前中で上がり

午後は回復に向かうはずだった

渇水気味の川を、いい具合に潤し

程よい濁りを生じさせ

釣りには持って来いの恵みの雨

となるはずだったのだが・・・

予想に反し、雨が上がる気配はない

かといって増水で釣りにならないほどの雨ではなく

パラパラと冷たい小雨が降り続く

なんとも中途半端な空模様

魚の活性も、天気同様にもうひとつ



いつもなら、そこかしこでライズしている魚たちが

ほとんど見受けられない

GWで叩かれ過ぎたのか

今日は特別に活性が低いのか

はたまた私の腕が悪いだけなのか

極端に追いが少ない気がする

それでも数尾はお相手をしてくれたので

まあ、よしとしよう



  

Posted by simesaba at 10:05Comments(2)渓流

2013年05月09日

GW





暦よりも一日遅れで始まった

私のゴールデンウィーク後半

今回は、私と同じく渓流ルアーの扉を開けてしまった釣友を

私が通う川へご案内することに

GWの混雑を予想して、かなり早めの待ち合わせをし

二人して渓へと繰り出す

私自身、渓流初心者そのものではあるが

釣友は今回が2回目の渓流釣行

前回の初釣行は、初心者には少々厳しい渓相の谷だったようで

今回ご案内した川は、私が言うのもなんだが

かなり初心者向け

そこそこ開けた場所で、遡行も比較的し易い

決して魚影は濃くないが、それなりに魚の追いも見られ

いい場所にキャストが決まれば、ヒットまで持ち込める

そんな初心者にはうってつけの場所

まあ今回は、初心者二人がワイワイと

楽しく渓流気分を味わえればそれでよい

そんな気持ちで臨んだ



入渓して間もなく

空気を読めない迷ガイドが

釣友を差し置いて先に釣ってしまうという

失態をやらかしてしまうが

その後が続かない

しばらく釣り上がったところで一旦小休止

他の釣り人の姿もないことだし

のんびりとコーヒーでも飲んで

気温が上がるまでの間、釣り談義に花を咲かせた



陽も高くなり、ようやく気温水温も上がり始めたところで釣り再開

釣友も無事に綺麗なアマゴをゲットし、私も一安心

その後は、釣れたり釣れなかったりの時間を繰り返すも

二人で二桁の釣果で

釣友にもなんとか満足してもらえたようだ



今回の釣行では

こんな渓相のところに渓魚が居るということを

知ってもらうのが目的だったが

どうにかその目的は果たせたようで

翌々日には早速地元の川に出掛け

綺麗なアマゴをゲットされたとのこと

これで益々渓流の世界に

ドップリ足を踏み入れることになるだろう

618さん、道連れです

行き着くとこまでお供して下さいね(笑)



翌日、翌々日は単独で

いつもの川の未開のエリアを開拓したり

岩魚探しに別の渓をうろうろしたり

結局、岩魚は見つけられずアマゴのみだったが

それでも、ちょっと楽しめそうな渓を見つけたので

私的には収獲あり

こうして

釣り三昧のゴールデンウィークは満足感を得て終了

実に楽しい休日でした








  

Posted by simesaba at 12:15Comments(6)渓流