ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月10日

野池巡り



本日もお越し頂きありがとうございます





この週末は琵琶湖には行きませんでした

行こうと思えば行けたのですが

色々とゴソゴソやってたもので・・・

ホームセンターに〝あるモノ〟を探しに行ったり

中古釣具店で物色したり・・・

結局、お目当てのものは見つからず

何にも買わずに帰ってきた





で、今日はある目的を持って

野池巡りをするが

10ヶ所ほど回ったものの

釣り禁止ばっかり

1ヶ所も釣りが出来る池が見つからなかった

釣りをしている人がいる!?

と思ったら、へら釣り専用の池だったり

会員専用?の池だったり

そもそも釣りが禁止の池が多い

池の雰囲気はいいんですけどね


野池巡り

釣り禁止




野池巡り

釣り禁止




野池巡り

ここも釣り禁止





釣り人って

そんなに嫌われてんのか・・・

私達が子供の頃は

そこらじゅうの池で魚釣りをしていたものだが

な~んも言われなかったのになぁ・・・







私達は、今の子供達に

釣りが出来る環境を

残してあげることが

出来なかったんだなぁ







これが現実

せめて現時点で釣り禁止になっていない場所は

次の世代にも残してあげたい

そんなことを思った

日曜の午後






野池巡り




野池巡り




この記事へのコメント
こちら富山は釣り禁止だらけって言うより、公共の池以外はほぼ全滅です(-_-)

熊本は禁止の場所も増えましたが至る所で釣りが出来るので子供達の世代に残してやりたいです(うちの子供は釣り嫌いですがw)
Posted by ちんねんちんねん at 2011年04月10日 23:59
>ちんねんさん、まいどです。
 京都も、もしかしたら全部ダメなのかなぁ・・・
 今まで琵琶湖ばっかり行ってたので、
 今年は地元の野池も開拓しようと思ってたのですが。

 私が子供の頃なんて、いたる所に池があり、
 どこででも釣りや魚獲りができたんですけどね。
 鯰なんて手掴みですよ。(逆にちょとコワイ)

 なんでもかんでも禁止にしなくてはならない、
 そんな現実は悲しいですね・・・
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月11日 00:45
毎度っ!
ほんま釣り禁止の池増えたね…
子供の頃は何処でも釣り出来てたよなぁ…
水難事故が起きて釣り禁止になった池もあったけど、現在の釣り禁止になる原因はゴミ問題や違法駐車など昔と違った理由で釣り禁止になってる様に感じるわ…

残念やね
Posted by 近江の小次郎 at 2011年04月11日 10:00
>小次郎兄さん、いらっさい!
 昨日見て回った池は見事に全滅でした。
 釣りできる池があったらと一応車に竿を積んでたのですが、
 結局出番なし。
 ぽかぽか陽気だったので、池の畔で亀を眺めてました(笑)

 ほんとに昔はどこででも釣りできたのにね。
 バスが入る以前の池とか懐かしいよ。
 鮒や鯉がぼっこぼこ釣れてたなぁ。
 今頃の季節は〝のっこみ〟で、鮒ボール(そんな言葉ないけど)が
 池のいたるところにできてたし。

 水難、外来魚、ゴミ、迷惑駐車、色々問題はあるけど、
 どうにか折り合いつかないものですかね・・・
 
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月11日 11:00
どっも
新潟もこんな池ばっかりです・・・
たまに何の看板もない池見つけますが
バスは入ってませんね
のんびり小さな池で釣りできる環境ってもう
この先なくなっちゃうのかなぁ・・・
Posted by ライポウ at 2011年04月11日 11:16
>ライポウさん、どっも
 近場に目を向けてみようと思い立ち、野池巡りをしてみましたが、
 こんなにどこもかしこも釣り禁だとは思ってもみませんでした。
 
>たまに何の看板もない池見つけますが
>バスは入ってませんね
 バスが入ってないから看板がないのかもしれませんね。
 なんだかそれも複雑な心境です。

 でも、バスがいないならそれでもいいです。
 鮒釣りだっておもしろいですから。
 そんな池すら見つけられませんでした(涙)

 悲しいですね・・・
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月11日 11:34
こんにちわ。

確かに 昔に比べると釣りのできる環境は、かなりシビアになっていますね。

一時期バス釣りが、凄いブームになり、猫も杓子もバス釣りをしていた頃の、マナーの悪い素人の置き見上げですね。

しかし そのブームも去りこれから少しずつでも、また良い環境を取戻し、息子やこれから真剣に釣りをしたい人の為にも楽しく釣りのできる環境えお残してあげたいですね^^
Posted by 618618 at 2011年04月11日 16:23
>618さん、こんばんは
 確かに、一時的なブームによるマナーの悪化もあります。
 
 でも、昔から釣りをしているベテランの方でも、
 マナーの悪い人はいます。
 お歳を召した人の中には、ゴミや吸殻を捨てるのに
 何の躊躇いも罪悪感も感じない人もいます。

 そんな人々が落としたゴミも拾っていかないと、
 釣り人が認められることはないのでしょうね。

 次の世代に自然の恵みを残すというのは、
 なかなか大変なことのようです。
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月11日 20:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野池巡り
    コメント(8)