ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月19日

釣行記の詳細



本日もお越し頂きありがとうございます



先日(日曜日)の釣行を詳しく

ていうか、結果はボーズやん!

こないだ書いたやんか!




でも、携帯からの簡易バージョンやし・・・

なんかスッキリせーへんので

書いとこか思いまして・・・

気が向いたら読んでください









1月17日

朝6時半起床

え? ロクジハン?

はい、寝坊しました

4時に目覚ましをセットし、5分ごとに再度鳴るように設定

確かに何度も鳴ってましたよ、うるさいぐらいに

何度も何度も止めましたとも







で、何度か鳴ったあと、なんかえらい間があいてるなぁ・・・

ウトウト、マドロミ、ウトウ・・・ン?

















ハッ!
やらかしたあッ!









30分のスヌーズ機能が終わったあと2時間も寝ていたらしい

慌てて準備し10分後、家を出る

釣り道具やら、何やかんやは夕べ車に積み込んである

とりあえず着るもの着たら準備OK

一路、琵琶湖へ







ここ最近は湖西方面ばかりだったがボーズ続き

とりあえず今年の初バスをゲットしたい一心で

今回は昨年の自分の実績ポイントをおさらい

琵琶湖大橋を東へ渡る

釣行記の詳細













まずは昨年一番思い出深いあの桟橋へ

桟橋に降りるスロープは鉄板で出来ているが

何かいつもと様子が違う

そう、凍って白い色になってました

車の気温計は-1℃だったな・・・

水温もかなり低いはず(水温計持ってません)

とにかく水温の安定してそうなポイントを選ぶ

船着場の一番奥の風の影響を受けにくいあの一角

ここは昨年50UPがつれたとこ

まずはそこに第1投











・・・













無 反 応











数投するも、無 反 応













桟橋の外側向きも、無 反 応













桟橋に隣接する浜も















無 反 応











だめだこりゃ~


早々に諦め場所移動












次は冬の定番ポイントらしい吉川漁港
(あえて地名書きましたがボーズですので・・・)

ここは初めて来る場所だが

冬場漁港内にバスが溜まると聞いている

細長い長方形の形をしている漁港

幅およそ50m、長さ3~400mてとこか

到着すると先行者が10人はいるだろうか

対岸とこちら側とにズラリと人が

とりあえず人が居なさそうなところに入る

水質はやや濁りが入っているが、まあOK

人が多いのでキャストするのも気を使う

対岸にも人がいるのでなおさら

幅の狭い扇状にキャストする





















まったく 無 反 応




そうこうするうちに対岸の人にヒット

なんかデカそうだったが、約10分の格闘の末

取り逃がしてしまったようだ

それからしばらくして、また対岸の別の人にヒット

これまたデカそう

掛かってすぐに横に走り、一旦水面を割って姿を現す

遠目に見てもかなりデカイ魚影

1m近くあるんじゃないか?
















1m!?




そうです、鯉です

メタルジグを放っていたが、喰ってきたのか

スレ掛かりなのかは不明

かれこれ20分ぐらいは格闘してただろうか

取り込むところを見てから、ようやく自分の釣り再開












港の入口の本湖に突き出たテトラの防波堤に移動

風は完全に止みベタ凪

お昼近くなり、気温もだいぶ上昇した

過ごしやすい天気、ではある

























やはり 無 反 応



この場所も諦め南湖に移動















その後二ヶ所ハシゴするが、さっぱり

南湖東岸は私が行った場所は二ヶ所とも

西風の影響で泥水状態

壊滅ですわ













午後4時、意気消沈しながら早めに納竿

帰りにタックルベリーで物色し帰宅









ああ、そういや最後の最後に 1個 釣りました 1個




釣行記の詳細

メガバス   グリフォン6cc

根掛かりし、切れたラインに引っかかり上がってきた

でもラインは10mくらいはありましたよ

どこから切れとんねん!

ブツブツ言いながらラインを輪っかにして持ち帰る


















そんなこんなで連続ボーズ記録を  に伸ばしました

















東岸の陸っぱりは厳しいことは百も承知だったが

なんとしてもお魚ちゃんを見たい、釣りたい、触りたい気持ちで

昨年のマイ実績ポイントに足を向けたが

どうやらその全てが冬の釣り場ではないようだ(吉川漁港除く)

























やっぱりね!









(やっぱりって・・・分かってたんかい!)







きっとこの日一日、私はバスがいないところに糸を垂れていたのかも

(いやいや私が下手クソなだけ)









まだまだ続く厳しい冬

同じボーズになるのなら

デカバス狙ってボーズのほうがまだマシやん

湖西の浜で極寒修行ウェーディングに行くかな・・・

イヤ、でも小さくてもやっぱり釣りたいやん










堂々巡りの葛藤が

来る日も来る日も続いていくのでした








お し ま い









わざわざ最後まで読んでいただき

ありがとうございました




同じカテゴリー(バス)の記事画像
川バス愉し
川バス
お久しぶり
season   of   cotocas
ボイル撃ち
釣り初め
同じカテゴリー(バス)の記事
 川バス愉し (2014-10-15 12:00)
 川バス (2014-04-24 12:00)
 お久しぶり (2013-10-20 14:51)
 season of cotocas (2012-10-15 22:06)
 ボイル撃ち (2012-09-10 14:19)
 釣り初め (2012-01-09 13:29)
この記事へのコメント
こんばんは!
釣行お疲れ様でした…
ボーズが恐くて釣りが出来るか〜!?ですよ(-_-;)この苦い思いを次回にぶつけましょう(汗)
Posted by IBU at 2010年01月19日 18:20
こんばんは。

最後まで読ましていただきました(笑)

琵琶湖大橋からの朝日綺麗ですねぇ。

東岸は過去に何度か足を運んだことはあるんですが、私には合わないようで釣れたことが無いんですよね・・・。
単純に東岸に対して苦手意識が強すぎるだけかも知れませんが(汗)

とりあえず、大小問わず早く魚をGETしたいですよねぇ~。
Posted by りりパパりりパパ at 2010年01月19日 21:54
>IBUさん、こんばんは。
 ぶつけまくります!
 次回も、その次も!
 かかってきやがれ、くそボーズめ!
 という気持ちです。

 でも、疲れますよね、釣れない釣りは・・・。
 頑張らなくては・・・。
Posted by simesabasimesaba at 2010年01月19日 22:06
>りりパパさん、こんばんは。
 最後まで読んで頂きありがとうございます。
 
 私も琵琶湖に行く度に思います、朝日がきれいだな~と。
 最高ですよね!

 昨年私はほとんどのバスを東岸で釣りました。
 春は釣りしてなかったので、夏以降ですが、
 なかなか楽しませてもらいました。

 でも水のきれいな湖西で釣りをしたら、
 南湖東岸は汚く感じますよね。
 バスのコンディションも湖西のほうが断然よいですし。

 早く釣りたいですね・・・。
Posted by simesabasimesaba at 2010年01月19日 22:20
結果は残念でしたが次回こそは・・・です!
頑張って通って下さい
自分は2月後半か3月初旬ぐらいから始動予定です
Posted by さたーんさたーん at 2010年01月19日 22:59
>さたーんさん、こんばんは。
 まだまだ始まったばかり、と思っています。(言い聞かせてます)
 初バスは恋しいですが、やっぱり湖西に通おうかなとも思ってます。
 とにかくボーズでも頑張ってみます。

 さたーんさんは来たるべき時に向けて
 英気を養っているわけですね。
 待ち遠しいですね。
Posted by simesabasimesaba at 2010年01月19日 23:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣行記の詳細
    コメント(6)