2011年02月06日
人生初ロクマル
サブタイトル
<満塁ホームラン&サイクルヒット>
もしくは
<盆と正月>
本日もお越し頂きありがとうございます
昨晩から、皆様にお祝いコメント、お祝いメールを多数頂き
たいへん嬉しく思っております
ありがとうございます
釣行の詳細を記しますので、見てやってください
では、どうぞ
2月5日、18時30分
一路琵琶湖へと車を走らせる
ここのところ、思うような時間帯に
ガッツリ釣りをできていない
いつも時間制限があり
後ろ髪を引かれる思いで、釣り場をあとにすることを繰り返してきた
今日は久しぶりにオールナイトで釣りができる
そんな時間的余裕からか
途中の渋滞にも、それほどイライラ感を募らせることなく
ただ無心に車を走らせた
湖西某所、1ヶ所目
ここは昨年の冬にいい釣りが出来た場所であり
先日も、良型のニゴイを釣った場所でもある
小さな流れ込みは意外なほどに流量が多く
バスの捕食対象になるベイトも割と豊富な場所である
気温6℃、無風ベタ凪
月は新月に近く、西の空に僅かに細く弧を描くのみ
それも早々に西の山の端に沈みそうな感じだ
浜辺付近に車を停め、ウェーダーに着替える
だが、遠目からにも先行者の姿が見える
煌々とヘッドライトを灯し、水面を照らしている
どうやらワカサギ獲りをしているようだ
「こんばんは、ワカサギですか?」
「そうや」
ぶっきら棒な返事が返ってきた
「釣りしてもええけど、邪魔せんといてくれや」
「分かりました。隅っこの方に入らせてもらいます」
少々、嫌味な言い方をされたが
ここでも何故かそれほど腹が立たなかった
やっぱり時間的な余裕が大きいと思った
小一時間ほど竿を振るが
一度、一瞬だけゴッ!ゴッ!というアタリを感じただけに終わった
この時は、久しぶりにワンナップシャッド5inを投げていたが
ショートバイトでフックまで届かなかったようだ
ワカサギ獲りは依然続いている
しょうがないので、後でまた入り直すことにして
2ヶ所目に移動を決めた
湖西某所2ヶ所目
ここは昨年の秋口
鮎の群れが接岸する頃から通い始めた場所だ
日中でも、小型ながら釣れる場所で
割と魚影の濃い場所だと思っている
先日釣友roboさんが50UPを連発したポイントであり
小次郎さんも先日イイヤツを釣った場所でもある
先程roboさん、小次郎さんの両名と電話で話をし
ポイントの詳細を伺い、攻め方を考えていた
現地に到着すると、ここでもほぼ無風
時折北西からの微風が吹くが、湖面はベタ凪に近い
最初にセットしたのはフランクサムCW
まずはトップから攻めてみることにした
真冬にトップでドカン!と出たら気持ちいいやろな・・・
ただの願望である
但し、これくらい湖面が静かでなければ
トップを投げることもできはしない
もしかしたら今夜は水面を割って出るかも
否が応でも期待は高まる
まずは岬の先端を攻めるため、遠くに見える岬を目指し歩を進める
途中にもいいポイントはあるのだが
そこは後で攻めるとして、素通りした
岬に近くなったところまで来ると
それまで歩いていた波打ち際を歩くのを止め
10mくらい奥を静かに音を立てずに歩いた
目指すポイントの手前50mくらいから少しずつ撃ち始める
波打ち際には立たず、3、4m下がった場所からキャストする
釣りを開始して15分位経っただろうか
背後に気配を感じ振り返ると、釣竿を持った人が近づいてきた
彼もまた、なるべく音を立てないように慎重に歩いている
「こんばんは」どちらからともなく挨拶を交わし
少し会話をした後
「ちょっとこの辺りに入らせてもらってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ、頑張って下さい」
この後攻めようと思っていた場所だが、この人に先を譲った
少し会話をした感じから、好感を持てる人物だったからだ
分かれて間もなく、ヒュンッ! ポシャ!
竿を振る音が聞こえてきたが
ほんの1、2分後
首から下げたライトを灯し、近づいてきた
「一投目で釣れましたわ~」
左手にいいサイズのバスをぶら下げている
50前後というところか
「いや~、良かったですね~」と言いつつ
ヒットルアーをちらりと覗き見る
ワカサギカラーの130mmのミノーで
ベリー部分に板オモリを貼り付けてあり
スローフローティング~サスペンドのチューンが施されていた
なるほど・・・やっぱりそっち系か
後で同じルアーを使ってみようと思いながらも
すぐに付け替えるのも、なんだかアカラサマな気がしたので
私は自分の思うようにルアーをチェンジしていく
フランクサムからコトカスミディアムプロップに付け替え
水面直下で引き波を立てる
それでも反応がないのでチャンク(改)に替え
水中をゆっくり引いてくる
そうこうする内に、先程の釣り人と立ち位置が入れ替わった
散々彼が撃った後ではあるが、ようやく攻めたい場所に入ることが出来た
岬の先端
ここは西からの風で流されてくる左方向からの流れと
恐らく地形的な流れと思われる右からの流れが
ちょうどぶつかり合う場所
複雑な流れの変化が水中では起きていると思われる
右からの流れの方が強い流れで
その流れに削り取られたように足元近くからドン深になっている
一方、左からの流れは弱い流れのため
なだらかなブレイクが続く
この時期、日中はドン深の底に居るバスが
日が暮れると左側のシャロー付近に捕食に現れるに違いない
そして、そういう捕食に適した場所には
入れ替わり立ち代り、別の個体が入ってくるものと思われる
さっき50くらいのやつを目の前で釣られたが
きっと別の奴が入ってくるだろう
そんな思いが頭にあったからか
散々撃たれた後でも、なんとなく釣れそうな雰囲気が漂っている
あたりは薄っすら靄がかかり
いつもは黒い影が見える対岸の低い山並みも
今日は霞んで見えない
取りようによっては幻想的な空気でもある

それまで投げていたチャンクからサミング90CWに付け替え
岬の先端を少し右に回ったところから
斜め左の方向にキャストする
左の流れに対して、ややアップクロスで引いてきたルアーが
右からの流れとぶつかった辺りで
ドン深からシャローに切り替わる
地形と水の流れの両方の要素が絡んだピンポイント
食ってくるならここだろう
そこは岸からわずか5m
その少し奥にキャストすること2投目
今思い返してみても、あの時何を考えていたのか思い出せない
恐らく何も考えていない無心の状態だったように思う
変に殺気立つことも、気負うこともなく
それこそフラットな気持ちでリーリングをしていた
ただ気を付けていたのは、とにかくゆっくり巻くこと
ドンッ!
突如襲った激しいアタリ
長い沈黙の後にも関わらず
ビシッ!
とフッキングが決まった
あまりにも魚に重量がありすぎたため
フッキングした瞬間に両者の力の均衡が保たれた状態になったのか
まるで相撲の立会いでぶつかり合った二人が
一瞬立ち止まってしまったかのような
ほんの一瞬の間があった
コンマ数秒ほどの間を置き
・・ドドドドド・・・・ギュイーーーーーンnnnnnnn
竿が絞り込まれる
ドラグはガチガチに締めている
出されるはずはない・・・
がスプールに当てた親指に逆回転が伝わる
指ドラグでなんとかしのぎ
ハンドルを回しラインを回収する
手元に伝わる重量感から
かなりの大物であることは容易に察知できたが
相手はすぐ目の前にいるのだ
必要以上にラインを出されたくはない
慎重になりすぎることなく大胆なほどのやり取りで
強引に引き寄せる
が、相手もそうたやすく諦めてはくれない
水面近くに現れたやつは激しいジャンプで抵抗を繰り返す
巨体が水面を割った
水泳の飛び込みで腹打ちをしたような音が聞こえる
バシャバシャ とかではない
ドッ! バッ! シャーーーンッ!
と一区切りずつ音がはっきり読み取れるような音だ
それを三度、四度繰り返した後
ようやく近寄ってきた
足元からドン深になっているのをいいことに
近づいてからも抵抗を繰り返し
幾度となく走られる
が、最後はようやく観念し
なんとか浜にずり上げることが出来た
ライトを点け照らしてみてビックリ
第一声は
「な、なんじゃこりゃ!! デカッ!」


最初、あまりの太さに長さの感覚が狂ってしまい
50後半くらいかなと思ったが
もしかして・・・あるかもと計測したところ
上の画像の状態で62cm
口閉じ尾開きで60cmジャストでした
私の釣り人生で初のロクマル
とにかくよく肥えていて、プロポーション抜群のバスでした
恐らくお腹の中には夥しい数のワカサギが入っていることでしょう
デジカメを持つ手が震えて、何度撮ってもブレまくり
うまく写真が撮れませんでしたが
私の頭の中にその素晴らしい姿が刻み込まれています
そして、この手にもその感触が今も尚残っている
こうして、忘れられない一尾に出会うことができた
その後、しばらく放心状態だったが
roboさんと小次郎さんに連絡し情報を頂いたことに感謝し
そして祝福の言葉を頂いた
小次郎さんから連絡があったと、じゅんさんからも電話を頂き
ひでっちさん、uedaさんからもお祝いのメールを頂きました
他にも、多数の方々からお祝いのコメントを頂き
本当に感謝しています
こうして、みなさんと喜びを分かち合えることで
この嬉しさはより一層大きなものになっています
ありがとうございます
この後、しばらく休憩し
再び釣竿を握ったが
すっかり満足感が湧いてきて
釣りにならなくなってしまった
当然といえば当然ではある
これほどの大物を釣って満足しないわけがない
時間はまだ早いが、帰路に着くことにした
<満塁ホームラン><盆>の部 終了
<満塁ホームラン&サイクルヒット>
もしくは
<盆と正月>
本日もお越し頂きありがとうございます
昨晩から、皆様にお祝いコメント、お祝いメールを多数頂き
たいへん嬉しく思っております
ありがとうございます
釣行の詳細を記しますので、見てやってください
では、どうぞ
2月5日、18時30分
一路琵琶湖へと車を走らせる
ここのところ、思うような時間帯に
ガッツリ釣りをできていない
いつも時間制限があり
後ろ髪を引かれる思いで、釣り場をあとにすることを繰り返してきた
今日は久しぶりにオールナイトで釣りができる
そんな時間的余裕からか
途中の渋滞にも、それほどイライラ感を募らせることなく
ただ無心に車を走らせた
湖西某所、1ヶ所目
ここは昨年の冬にいい釣りが出来た場所であり
先日も、良型のニゴイを釣った場所でもある
小さな流れ込みは意外なほどに流量が多く
バスの捕食対象になるベイトも割と豊富な場所である
気温6℃、無風ベタ凪
月は新月に近く、西の空に僅かに細く弧を描くのみ
それも早々に西の山の端に沈みそうな感じだ
浜辺付近に車を停め、ウェーダーに着替える
だが、遠目からにも先行者の姿が見える
煌々とヘッドライトを灯し、水面を照らしている
どうやらワカサギ獲りをしているようだ
「こんばんは、ワカサギですか?」
「そうや」
ぶっきら棒な返事が返ってきた
「釣りしてもええけど、邪魔せんといてくれや」
「分かりました。隅っこの方に入らせてもらいます」
少々、嫌味な言い方をされたが
ここでも何故かそれほど腹が立たなかった
やっぱり時間的な余裕が大きいと思った
小一時間ほど竿を振るが
一度、一瞬だけゴッ!ゴッ!というアタリを感じただけに終わった
この時は、久しぶりにワンナップシャッド5inを投げていたが
ショートバイトでフックまで届かなかったようだ
ワカサギ獲りは依然続いている
しょうがないので、後でまた入り直すことにして
2ヶ所目に移動を決めた
湖西某所2ヶ所目
ここは昨年の秋口
鮎の群れが接岸する頃から通い始めた場所だ
日中でも、小型ながら釣れる場所で
割と魚影の濃い場所だと思っている
先日釣友roboさんが50UPを連発したポイントであり
小次郎さんも先日イイヤツを釣った場所でもある
先程roboさん、小次郎さんの両名と電話で話をし
ポイントの詳細を伺い、攻め方を考えていた
現地に到着すると、ここでもほぼ無風
時折北西からの微風が吹くが、湖面はベタ凪に近い
最初にセットしたのはフランクサムCW
まずはトップから攻めてみることにした
真冬にトップでドカン!と出たら気持ちいいやろな・・・
ただの願望である
但し、これくらい湖面が静かでなければ
トップを投げることもできはしない
もしかしたら今夜は水面を割って出るかも
否が応でも期待は高まる
まずは岬の先端を攻めるため、遠くに見える岬を目指し歩を進める
途中にもいいポイントはあるのだが
そこは後で攻めるとして、素通りした
岬に近くなったところまで来ると
それまで歩いていた波打ち際を歩くのを止め
10mくらい奥を静かに音を立てずに歩いた
目指すポイントの手前50mくらいから少しずつ撃ち始める
波打ち際には立たず、3、4m下がった場所からキャストする
釣りを開始して15分位経っただろうか
背後に気配を感じ振り返ると、釣竿を持った人が近づいてきた
彼もまた、なるべく音を立てないように慎重に歩いている
「こんばんは」どちらからともなく挨拶を交わし
少し会話をした後
「ちょっとこの辺りに入らせてもらってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ、頑張って下さい」
この後攻めようと思っていた場所だが、この人に先を譲った
少し会話をした感じから、好感を持てる人物だったからだ
分かれて間もなく、ヒュンッ! ポシャ!
竿を振る音が聞こえてきたが
ほんの1、2分後
首から下げたライトを灯し、近づいてきた
「一投目で釣れましたわ~」
左手にいいサイズのバスをぶら下げている
50前後というところか
「いや~、良かったですね~」と言いつつ
ヒットルアーをちらりと覗き見る
ワカサギカラーの130mmのミノーで
ベリー部分に板オモリを貼り付けてあり
スローフローティング~サスペンドのチューンが施されていた
なるほど・・・やっぱりそっち系か
後で同じルアーを使ってみようと思いながらも
すぐに付け替えるのも、なんだかアカラサマな気がしたので
私は自分の思うようにルアーをチェンジしていく
フランクサムからコトカスミディアムプロップに付け替え
水面直下で引き波を立てる
それでも反応がないのでチャンク(改)に替え
水中をゆっくり引いてくる
そうこうする内に、先程の釣り人と立ち位置が入れ替わった
散々彼が撃った後ではあるが、ようやく攻めたい場所に入ることが出来た
岬の先端
ここは西からの風で流されてくる左方向からの流れと
恐らく地形的な流れと思われる右からの流れが
ちょうどぶつかり合う場所
複雑な流れの変化が水中では起きていると思われる
右からの流れの方が強い流れで
その流れに削り取られたように足元近くからドン深になっている
一方、左からの流れは弱い流れのため
なだらかなブレイクが続く
この時期、日中はドン深の底に居るバスが
日が暮れると左側のシャロー付近に捕食に現れるに違いない
そして、そういう捕食に適した場所には
入れ替わり立ち代り、別の個体が入ってくるものと思われる
さっき50くらいのやつを目の前で釣られたが
きっと別の奴が入ってくるだろう
そんな思いが頭にあったからか
散々撃たれた後でも、なんとなく釣れそうな雰囲気が漂っている
あたりは薄っすら靄がかかり
いつもは黒い影が見える対岸の低い山並みも
今日は霞んで見えない
取りようによっては幻想的な空気でもある
それまで投げていたチャンクからサミング90CWに付け替え
岬の先端を少し右に回ったところから
斜め左の方向にキャストする
左の流れに対して、ややアップクロスで引いてきたルアーが
右からの流れとぶつかった辺りで
ドン深からシャローに切り替わる
地形と水の流れの両方の要素が絡んだピンポイント
食ってくるならここだろう
そこは岸からわずか5m
その少し奥にキャストすること2投目
今思い返してみても、あの時何を考えていたのか思い出せない
恐らく何も考えていない無心の状態だったように思う
変に殺気立つことも、気負うこともなく
それこそフラットな気持ちでリーリングをしていた
ただ気を付けていたのは、とにかくゆっくり巻くこと
ドンッ!
突如襲った激しいアタリ
長い沈黙の後にも関わらず
ビシッ!
とフッキングが決まった
あまりにも魚に重量がありすぎたため
フッキングした瞬間に両者の力の均衡が保たれた状態になったのか
まるで相撲の立会いでぶつかり合った二人が
一瞬立ち止まってしまったかのような
ほんの一瞬の間があった
コンマ数秒ほどの間を置き
・・ドドドドド・・・・ギュイーーーーーンnnnnnnn
竿が絞り込まれる
ドラグはガチガチに締めている
出されるはずはない・・・
がスプールに当てた親指に逆回転が伝わる
指ドラグでなんとかしのぎ
ハンドルを回しラインを回収する
手元に伝わる重量感から
かなりの大物であることは容易に察知できたが
相手はすぐ目の前にいるのだ
必要以上にラインを出されたくはない
慎重になりすぎることなく大胆なほどのやり取りで
強引に引き寄せる
が、相手もそうたやすく諦めてはくれない
水面近くに現れたやつは激しいジャンプで抵抗を繰り返す
巨体が水面を割った
水泳の飛び込みで腹打ちをしたような音が聞こえる
バシャバシャ とかではない
ドッ! バッ! シャーーーンッ!
と一区切りずつ音がはっきり読み取れるような音だ
それを三度、四度繰り返した後
ようやく近寄ってきた
足元からドン深になっているのをいいことに
近づいてからも抵抗を繰り返し
幾度となく走られる
が、最後はようやく観念し
なんとか浜にずり上げることが出来た
ライトを点け照らしてみてビックリ
第一声は
「な、なんじゃこりゃ!! デカッ!」
最初、あまりの太さに長さの感覚が狂ってしまい
50後半くらいかなと思ったが
もしかして・・・あるかもと計測したところ
上の画像の状態で62cm
口閉じ尾開きで60cmジャストでした
私の釣り人生で初のロクマル
とにかくよく肥えていて、プロポーション抜群のバスでした
恐らくお腹の中には夥しい数のワカサギが入っていることでしょう
デジカメを持つ手が震えて、何度撮ってもブレまくり
うまく写真が撮れませんでしたが
私の頭の中にその素晴らしい姿が刻み込まれています
そして、この手にもその感触が今も尚残っている
こうして、忘れられない一尾に出会うことができた
その後、しばらく放心状態だったが
roboさんと小次郎さんに連絡し情報を頂いたことに感謝し
そして祝福の言葉を頂いた
小次郎さんから連絡があったと、じゅんさんからも電話を頂き
ひでっちさん、uedaさんからもお祝いのメールを頂きました
他にも、多数の方々からお祝いのコメントを頂き
本当に感謝しています
こうして、みなさんと喜びを分かち合えることで
この嬉しさはより一層大きなものになっています
ありがとうございます
この後、しばらく休憩し
再び釣竿を握ったが
すっかり満足感が湧いてきて
釣りにならなくなってしまった
当然といえば当然ではある
これほどの大物を釣って満足しないわけがない
時間はまだ早いが、帰路に着くことにした
<満塁ホームラン><盆>の部 終了
Posted by simesaba at 18:22│Comments(8)
│バス
この記事へのコメント
こんちは!
ホント!デカイっすね~♪
まさに盆と正月!おめでとうございます!!
ところで19日の夜はどこの琵琶湖に集合でしたっけ?(笑)
ホント!デカイっすね~♪
まさに盆と正月!おめでとうございます!!
ところで19日の夜はどこの琵琶湖に集合でしたっけ?(笑)
Posted by ちんねん
at 2011年02月06日 18:37

こんばんは~
今年初バスがロクマルとは・・・
おめでとうございます!!
う~ん、何回見ても見事な魚体ですね~
私もそんなの釣りたいです・・・
今年初バスがロクマルとは・・・
おめでとうございます!!
う~ん、何回見ても見事な魚体ですね~
私もそんなの釣りたいです・・・
Posted by りりパパ
at 2011年02月06日 18:41

こんばんは!
前記事から拝見させて頂いてました!
これはデカイです!
凄い事ですよね、この時期に・・・・
う~うらやましい!!
前記事から拝見させて頂いてました!
これはデカイです!
凄い事ですよね、この時期に・・・・
う~うらやましい!!
Posted by 番長 at 2011年02月06日 20:07
こんばんは。
この釣行記を待ってました!
カメラを持つ手が震えるほどの興奮もわかりますし、満足感で釣りにならなくなる気持ちもわかります。
しかし何があっても一生あの興奮は消えないと思います。
ただ燃え尽き症候群にならないようにお気をつけ下さい(^^
次回お会いしたときにたっぷりと生っぽい釣行記を聞かせてください!
おめでとうございました!!
この釣行記を待ってました!
カメラを持つ手が震えるほどの興奮もわかりますし、満足感で釣りにならなくなる気持ちもわかります。
しかし何があっても一生あの興奮は消えないと思います。
ただ燃え尽き症候群にならないようにお気をつけ下さい(^^
次回お会いしたときにたっぷりと生っぽい釣行記を聞かせてください!
おめでとうございました!!
Posted by ueda
at 2011年02月06日 20:13

>ちんねんさん、まいどです。
ありがとうございます。
上がってきた瞬間、あまりのデカさに
「やあ!ちんねんさん!」と言ったとか
言わないとか(笑)
盆と〝正月〟
正月の記事は今書いてます。
ありがとうございます。
上がってきた瞬間、あまりのデカさに
「やあ!ちんねんさん!」と言ったとか
言わないとか(笑)
盆と〝正月〟
正月の記事は今書いてます。
Posted by simesaba
at 2011年02月06日 20:37

>りりパパさん、こんばんは。
私も初バスがロクマルとは思ってもみませんでした。
ここ数日暖かい日が続いてましたので、
そろそろいい感じの予感はしてましたが。
でも、行く時はいつもボヲヅ覚悟ですよ。
りりパパさんにもいいやつが来ますように…
私も初バスがロクマルとは思ってもみませんでした。
ここ数日暖かい日が続いてましたので、
そろそろいい感じの予感はしてましたが。
でも、行く時はいつもボヲヅ覚悟ですよ。
りりパパさんにもいいやつが来ますように…
Posted by simesaba
at 2011年02月06日 20:40

>番長さん、こんばんは!
ありがとうございます!
人生初のロクマルに大興奮でした。
物凄い大迫力でした。
あそこまで大きくなった個体は
ずる賢さが顔にまで出ているようです。
なんとも悪そうな顔をしていました。
いつか一緒に冬の琵琶湖で釣りしたいですね。
そして番長さんもガツンといいやつ仕留めちゃって下さい!
ありがとうございます!
人生初のロクマルに大興奮でした。
物凄い大迫力でした。
あそこまで大きくなった個体は
ずる賢さが顔にまで出ているようです。
なんとも悪そうな顔をしていました。
いつか一緒に冬の琵琶湖で釣りしたいですね。
そして番長さんもガツンといいやつ仕留めちゃって下さい!
Posted by simesaba
at 2011年02月06日 20:46

>uedaさん、こんばんは。
昨晩はお祝いメールありがとうございました。
心臓はバクバクいうし、手は震えるしで
エライコトになってました。
ただ、釣り上げるまでは意外に落ち着いていたのが不思議です。
きっと夜間で姿が見えないのが、良いように働いたのだと思います。
日中で、姿が見えていたら、きっと落ち着いてやり取りできなかったと。
幸い、燃え尽きてはいないようです。
もう行きたくなってますから(笑)
昨晩はお祝いメールありがとうございました。
心臓はバクバクいうし、手は震えるしで
エライコトになってました。
ただ、釣り上げるまでは意外に落ち着いていたのが不思議です。
きっと夜間で姿が見えないのが、良いように働いたのだと思います。
日中で、姿が見えていたら、きっと落ち着いてやり取りできなかったと。
幸い、燃え尽きてはいないようです。
もう行きたくなってますから(笑)
Posted by simesaba
at 2011年02月06日 20:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |