ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月27日

問題児



本日もお越し頂き、ありがとうございます






先日、某中古釣具店にて

何かいいものはないかと物色していた時の事

ある一つのリールが目に留まった

最新機種の新古品や、人気商品は

ちょうど目の高さの棚で燦然と輝きを放ち

人々の注目を集めているが

私の目に留まった黒光りしたそいつは

ところ狭しと並べられた陳列棚の中で

最下段の中央にひっそりと置かれていた



問題児



値札を見ても、定価からは大きく割れ

ジャンク品と言ってもいいぐらいの価格である (英世×数枚)

しかし、手にとって隅々まで眺めてみると

これといって大きな外傷があるわけでもなく

むしろ値段の割りに程度の良さすら感じられた

ただ一点だけ気になるところがあった

それはハンドルのガタツキ (というかシャフト自体)

横方向に1mmくらいのガタツキがあり

外に引っ張った状態でハンドルを回すと

クラッチが繋がらない

それを本体側に押し込んでハンドルを回すと

普通にクラッチが繋がるのだ

一旦クラッチが繋がると、どの位置でも普通に回転している

今のままで実釣不可能というわけではないが

この状態で使用し続けると、いずれどこかに不具合が出てきそうではある

恐らく、メインシャフトのワッシャーか何かの部品が欠損しているのだろう

だが、ガタツキの元になっている隙間を埋めてやることで

容易に解消できるのではないかと思った







一応、店員さんに質問を投げ掛けたが

スッキリできる回答は返ってこなかった

しばし、ハンドルを回したりクラッチを切ったりを繰り返し

購入するかどうか決めかねていた







5分、10分・・・

その間、他のリールを手に取ったりしながらも

やっぱり気になって仕方がない

そうこうする内に、なんだか妙な感情が沸き起こってきた

一部に問題を抱えてはいるものの

その問題さえ解決してやれれば

まだまだ十分使えるのではないか

そして、まるでその問題児が

「持って帰って、直してくれよぉ・・・」

「そしてまた俺を水辺に連れ出してくれよぉ・・・」


と言っているようにも思えてきた

一度そう思い始めると、その問題児に愛着のようなものすら感じてしまい

「しょうがねえなぁ・・・じゃあ一緒に帰ろう」

ということになり、今手元にある



問題児



まだ分解していないので、問題がどこにあるのかは定かではない

スプリングワッシャーが足りない?

ワッシャーの向きが悪い?

ドラグワッシャーがへたっている?

もしくは全く別の問題?

まあ、いずれにしても、どうにか手を尽くし

琵琶湖の水を吸わせてやろうと思っている




問題児



他人様から見ると

「なんで最初からハズレを引くんだ?」 と思われるかもしれない

自分でも上手く説明できないが・・・

少々問題のあるものでも、少し手を加えてやることによって再生し

本来の機能を取り戻すことができる

そうやって長く愛用し楽しむことができる

それが  ambassadeur  なのではないか

そんな気がしてならない






と、偉そうに書いてはみたものの

ambassadeur初心者の私に、果たして本当に解決できるのか?

という気がしないでもない

とにかく、まずは一度ばらしてみよう

話はそれからだ









ambassadeur使いの諸先輩の皆様方

助言など頂けたら、ありがたい限りでございます







同じカテゴリー(お買い物)の記事画像
WILD-1にて
キモカッコイイルアー
妄想中
NEW WEPON
気休め
CRUSADER
同じカテゴリー(お買い物)の記事
 WILD-1にて (2012-01-04 13:48)
 キモカッコイイルアー (2011-12-27 12:00)
 妄想中 (2011-12-03 22:56)
 NEW WEPON (2011-09-15 18:30)
 気休め (2011-03-07 11:32)
 CRUSADER (2011-02-12 21:30)
この記事へのコメント
歴代の中でもぶっちぎりのハズレ含有率を誇るD2D2(笑)

デザインが好きなので何度か買いましたが、地味に人気で、全部あげちゃって手元には残ってませんf(^^;

わからない事があったら遠慮なく・・・


番長さんに聞いて下さい(笑)
Posted by ちんねん at 2011年04月27日 15:21
>ちんねんさん、まいどです。

>歴代の中でもぶっちぎりのハズレ含有率を誇るD2D2(笑)
 ははは!やっぱり(笑)
 そんな気がしてましたよ。

 私もこのデザインにやられた口です。
 黒いボディに白い文字、これに黄色のラインを巻いたら
 古き良き時代を偲ばせるようで良いかな・・・なんてね。

 わからない事があったら遠慮なく・・・



 番長さんに質問してみますね(笑)

>番長さん、宜しくお願い致します。
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月27日 15:34
こんにちは!!

綺麗なの見つけますねー!!!

関東だと漁られちゃうか店員がオクに出すんで中々ないです(T_T)


ハンドルのガタツキですが、恐らくメインギアを
差し込むメインギアシャフト(フレーム側)のCクリップがないのではないでしょうか?

間違っていたらすみませんd(^_^o)


(Cクリップじゃ無くてビスだったかな?忘れてしまいました・・・・)
Posted by 番長 at 2011年04月27日 16:10
>番長さん、こんにちは!
 滋賀県の中古屋さんは、琵琶湖のお膝元ということもあり、
 中古商品の回転が良いように思います。
 なので、割と程度の良い中古が出回っています。
 酷使されたものも多くありますが、絶対数が多いので、
 良品もそれに比例しているように感じます。
 こちらに来られる際には、チェックされてみてはどうでしょうか。
 掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。

 フレーム側のCクリップですか。
 なるほど、確認してみます。

>間違っていたらすみませんd(^_^o)
 いえいえ、早速のご助言ありがとうございます!!
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月27日 16:37
どっも
むむ!
きれいですね~黒光りしてるじゃないですかぁ
新潟には中古屋が少ないのに加えアブに理解ある店主がいないのかまずお目にかかれません 
あってもボロボロかべらぼうな値段のOLD・・・

ハンドル自体はナットが締まっていれば左右にガタつくことはないと思うので、やはりシャフトごと動いているのでしょうね

単純にシャフトてっぺんにありよく飛んでいくクリップが
やはり飛んで行ってるだけだったりして
か、シャフトの下にあるちっこいリングかな?
どこかでこのリングでガタつきを解消したという記事があったような・・・

まあこの辺の話は番長さんかIBUさんですね・・・
Posted by ライポウ at 2011年04月27日 17:52
まいどっ!
早速記事にした訳やな…
でも一つ書き忘れてるぜ…
小次郎さんに憧れて同じリール買ったって(笑)

わからん事が有ったら遠慮せんと聞いてくれ














番長さんなどAbuに精通された先人達に…








俺は知らん

何しか雰囲気で行く

それが俺や(笑)

おばっ!
Posted by 近江の小次郎 at 2011年04月27日 20:57
>ライポウさん、どっも
 本体の上部に、僅かに置き傷がありますが、
 ほとんど無傷に近い状態です。
 こちらでは2500c、1500c、4600cあたりは結構見かけます。
 それも行く度に違うリールが入れ替わりに入ってくるみたいです。
 そこらへんもやはり環境に恵まれていると言えますね。

 シャフトてっぺんのクリップですか・・・
 う~ん、なんか付いてないような気がするな・・・

 あ! 付いてないッ!
 これですかね?原因は・・・

 
 
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月27日 22:53
>小次郎兄さん、先程はどうも
 早速記事にしてみましたよ。
 ほんで、ばらしてみたところ、
 やっぱり付いてませんでした、Eリング。
 前のオーナーが飛ばしてしまったんでしょうね。

 今手元に同じサイズのリングがないので、
 それが原因なのか確認することは出来ませんが。

 あ、書き忘れてましたわ

 〝小次郎兄さんに憧れて買ったリール〟


















 ・・・ということにしときましょか(笑)
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月27日 23:09
はじめまして。
たまに読ませて頂いております。
ボクも一度道具を使うと愛着を持って長く使いたいとの考えですが、知識がなくだから少し高いモノを買うという考えでした。
今回、読ませていただいて素直にいいなぁと思いました。
そういった形もあるんだなぁと。
ボクもそういうバサーになろうかなと・・・
Posted by くろまめ at 2011年04月28日 03:47
ご無沙汰します石川です。

ピュアフィッシングに連絡すると、バーツリストFAXしてくれますよ。僕もリールバラバラ大好きですわ~

ついでに、職と経験を利用してチューニングもしてしまいます。

オールドモデルははっきり差が出ますからね~。
Posted by 石川 at 2011年04月28日 07:27
>くろまめさん、はじめまして
 ご訪問ありがとうございます。
 たいした記事は書いてませんが、
 お気に召しましたらまたお越し下さい。

 どんなものでも使っていく内に思い出も重なっていきますし、
 それなりに愛着も沸くというもの。
 それが新しく購入したものであっても、購入に至る経緯も思い出の一つであるとも思います。
 私も詳しい知識などは持ち合わせていませんが、
 それはこれから幾らでも増やせると思っていますし、
 試行錯誤すること自体を楽しむスタンスで取り組んでいこうと思っています。
 私は人の手本になるような立派な人間ではありませんが、
 少しでも共感して頂けたなら、幸せに思います。

 コメントありがとうございました。
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月28日 10:39
>石川さん、こんにちは!
 こちらこそご無沙汰してます。
 
 ピュアのサイトに現行機種のパーツリストもありますが、
 この機種のそのものズバリのパーツリストは出ていませんでした。
 基本的な構造は現行の4601cとほぼ同じかと思いますが、
 細かいパーツは部分で違っているかもしれないですね。

 上のコメントに皆様からアドバイスを頂きましたので、
 一つ一つを検証してみたいと思います。

 それでも解決しなければ、一度ピュアに問い合わせしてみたいと思います。
 ご助言ありがとうございます。
Posted by simesabasimesaba at 2011年04月28日 10:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
問題児
    コメント(12)